2014年度

2015.03.09-14
EDGEプログラムアメリカ東海岸ビジット
文部科学省が主催するEDGEプログラムの一環で、当研究室の大学院生がアメリカ東海岸をフィールド調査しました。ハーバード大学やMITなどの大学に付設された、起業を支援するインキュベータを訪れました。

2015.02.23-25
X線装置搬入

愛媛大学から単結晶X線構造解析装置を搬入しました。
2015.02.21
アドバイザリー・ボード

当研究室のリーディング理工学博士プログラムに所属しているD1 (LDG1期生) の宇田川・高鍋・中川・若林とM2(LDG2期生)の乙川・下島・野間口が「アドバイザリー・ボード」に挑戦し,推進研究費獲得のためのプレゼンテーション(発表5分,質疑応答5分)を国内一流企業の経営者様や技術執行役員様に行いました。各自の評価に応じて,0〜30万円の推進研究費が配分されることになります。
2015.02.20
株式会社アルバック,筑波超材料研究所所長 村上裕彦様来訪

博士1年の宇田川・高鍋・中川,修士2年の乙川・野間口・下島,修士1年の谷口,学部4年の萩原が株式会社アルバック,筑波超材料研究所所長 村上裕彦様にそれぞれの研究紹介をTWIns2階共用会議室Aにて行いました。
2015.02.11-13
特別ゼミ合宿

特別ゼミ合宿として,長野県へスキーorスノーボードに行きました。
2015.02.05-06
修士研究発表会

生命医科学専攻修士2年(3期生)の修士論文研究審査会がTWInsホワイエ及びセミナールーム1・2で行われました。当研究室の修士2年学生3名が自らの研究発表10分と副査2教授及び准教授による質疑応答10分に臨みました。
2015.01.30
卒業研究発表会(学部4年)

TWInsのセミナールーム3にて,学部4年の中村洸,田中,北村,萩原(以上物理化学班),羽生,藤原(以上生物班)が卒業研究発表会を発表10分,質疑応答20分で行いました。 レビューワーとして,朝日指導教授,澤村准教授,下澤助教の他,物理化学班は小島秀子客員教授と大阪大学名誉教授の宮田幹二名誉教授,生物班は東京女子医大先端生命医科研所長の大和雅之教授とドイツ・ボン大学のパンクラッツ教授,チマー教授が参加され,物理化学班は日本語で,生物班は英語で審査を行いました。
2015.01.20
新入生との顔合わせ

2月から当研究室に配属される新入生(B3)の学生たちとの顔合わせをTWInsにて行いました。
新入生には自己紹介と将来の夢を語ってもらい、現研究室メンバーは自己紹介と研究内容の紹介をしました。
研究室の未来を担う新入生の活躍を楽しみにしています!!

2015.01.10-14
サウジアラビア,KAUST訪問

朝日教授,及びD1の中川,M1の谷口が本学リーディング理工学博士プログラムを代表し,サウジアラビアのKing Abdullah University of Science and Technology (KAUST) を訪問致しました。 KAUSTでは,各研究室のキャンパスツアーや共通実験施設コアラボのツアー,ジョイントワークショップに参加致しました。
2015.01.05
先進理工学専攻,学生・教員懇親会

先進理工学専攻(本学リーディング理工学博士プログラム)の学生・教員懇親会がくいもの屋わんBIG BOX高田馬場店で開催され,当専攻主任の朝日教授,ならびに当専攻に所属する高鍋,中川 (D1, LD3),乙川 (M2, LD2),谷口 (M1, LD1),萩原 (B4, 今年4月より進学予定) が参加致しました。お忙しい中,先進理工学専攻に所属する教員9名のうち8名(西出教授,古川教授,勝藤教授,竹延教授,錦谷教授,村田教授,関根教授,朝日教授)に参加して頂いた規模の大きなイベントとなり,大変盛り上がりました。
2014.12.31
Pance教授来訪

New York大学Abu Dhabi校のPanče教授が当研究室に来訪し,当研究室の小島教授Gとの共同研究やLDGプログラムにおける将来の学生派遣について,朝日教授とディスカッションを致しました。また,当研究室博士1年の高鍋,中川がそれぞれの研究紹介を英語で行いました。
2014.12.26-27
卒修論研究中間報告会

TWIns2階の共用会議室Bにて,学部4年及び修士2年の卒修論研究中間報告会を行いました。
2014.12.09
2014年の忘年会を開催

「イルデパン」にて,2014年の忘年会を開催致しました。当研究室の卒業生である後藤(旧姓・高田)さん,今井くんや庄司くんも参加し,また当研究室にゆかりのある社会人(株式会社早稲田大学アカデミックソリューション)の方々も数多く参加されました。
2014.12.09
野間口くんと乙川くんがQualifying Examination(QE)を受験

修士2年の野間口くんと乙川くんが本学リーディング理工学博士プログラムにおけるQualifying Examination(QE)を受験致しました。本QEは,本学先進理工学専攻への編入試験も兼ねており,見事合格すれば,来年4月より博士課程への進学が認められることになります。
2014.11.03
浅井博名誉教授が秋の勲章,瑞宝中綬章を受章

本学物理学科名誉教授で当研究室でも大変お世話になっている浅井博名誉教授(80歳)が秋の勲章,瑞宝中綬章を受章されました。おめでとうございます!
2014.10.09
キャンベラ大学 Ashraf先生来訪

オーストラリア キャンベラ大学のAshraf Ghanem准教授が研究室に来訪され、キラリティに関する特別講演をしてくださいました。
当研究室の石川(D3)、荻野(D2)、高鍋(D1)、中川(D1)、乙川(M2)、谷口(M1)が自己紹介及び研究紹介をしました。

2014.09.18-20
日光旅行

研究室夏旅行で日光に行ってきました。
観光に温泉にスポーツにと普段の研究生活から離れて一同リフレッシュしました。


2014.09.11
横浜案内

本学リーディングプログラム代表として選抜された本研究室の宇田川 (D1),中川 (D1),乙川 (M2),谷口 (M1) が,ボン大学ホッホ教授ら4人の教員方を横浜ランドマークタワー及び横浜元町・中華街に案内致しました。朝の9時30分に築地駅を出発し,午後の15時00分には西早稲田キャンパスに戻って来なければならないというハードスケジュールでしたが,ホッホ先生方からは「良くorganizedされたスケジュールだったよ」とお褒めの言葉を頂くことが出来ました。

2014.09.08
浴衣フェスティバル

TWInsにてTWInsお誕生日会(浴衣パーティ)及びボン大学学生、ポスドクの歓迎会が行われました。
スイカ割り、ジェスチャーゲーム、かき氷早食い大会などイベント目白押しで多いに盛り上がりました。


2014.08.21
The First Workshop between the OIST Graduate University and Waseda University 2014

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の5年一貫博士学生の一期生と二期生13名が早稲田大学リーディングプログラムの学生との交流ワークショップに参加するためTWInsやASMeWなどに来訪しました。
当研究室のリーディング学生も施設案内やポスターセッションに参加し、大いに盛り上がりました。



2014.08.16-17
夏ゼミ Special Summer Seminar

前期までの研究進捗を発表・討論する夏ゼミ (Special Summer Seminar) をTWIns,共通会議室Bにて行いました。今年度からの新しい試みとして,論文執筆に向けた研究成果発表のプロセスも訓練するため,発表は,パワーポイントなどにより作成されたスライドは用いず,作成した文章による資料を元に行いました。お盆期間ど真ん中でしたが小島秀子客員教授らも参加され,1人あたり発表10分,質疑応答25分という時間の中で,意義のあるディスカッションを行うことが出来ました。なお,昨年度まで例年実施していたゼミ合宿は,レクレーション合宿という形で9月18〜20日に行う予定です。
2014.08.01-09
ミシガン実践的英語演習

修士2年 乙川光平、野間口達洋が英語論文作成能力向上のための集中講義に参加するためアメリカのミシガン大学に行きました。
2014.07.25-26
暑気払い&春期終了

7月25日に研究室の暑気払いを行いました。
今年は、当研究室で大変お世話になった河原直人先生の送別会も同時に開催しました。
また,7月26日のゼミをもって,2014年度春期授業期間の朝日研の活動は終了いたしました。
この夏は,国際学会や海外での研修に参加する学生も多数おり,研究室にとって充実した夏になりそうです。

2014.05.30, 06.13
北海道大学 森島先生来訪

北海道大学大学院薬学研究院 神経病理・病態生化学分野の森島真帆先生にお越しいただき、アルツハイマー病研究の歴史や最新の動向を講演していただきました。

2014.05.13
OLYMPUS 池滝博士来訪

OLYMPUSの池滝慶記博士が当研究室に来訪され、最新の研究について講演してくださいました。

2014.05.01-02
小島先生特別講義

小島先生による特別講義を行いました。
「基礎化学コース 光化学Ⅰ」を用いて分かりやすく解説してくださいました。
2014.04.30
学外ゼミ&BBQ

毎年恒例の春の学外ゼミを青海フロンティアビルにて行いました。 学外ゼミでは、通常のゼミに加えて,生命医科学専攻の大島登志男教授,明治学院大学の岩間世界助手,卒業生の石橋友也氏に招待講演をしていただきました。また、ラボローテーションで当研究室に来ていた応用化学専攻 黒田研究室の原慎太郎くんにも発表をしていただきました。ゼミの後には、参加者全員で都立潮風公園バーベキュー広場にてバーベキューをしました。


2014.04.25
NIMS Villora氏来訪

NIMSのGarcia Villora様が当研究室に来訪され、最新の研究について講演してくださいました。

2014.04.23
大阪大学 櫻井教授来訪

大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻の櫻井英博教授が当研究室に来訪されました。
博士2年 石川和彦、博士1年 中川鉄馬、修士2年 乙川光平がそれぞれの研究を紹介し、櫻井教授からご指導を賜りました。
また、HAUPの紹介もしました。
2014.04.17
東京大学 平松氏来訪

東京大学理学系研究科化学専攻 永田研究室 博士課程2年 日本学術振興会 特別研究員DC1 平松光太郎様が当研究室に来訪され、最新の研究に関する紹介をしてくださいました。
また、博士1年 中川鉄馬、修士2年 乙川光平、修士1年 谷口卓也が当研究室の研究紹介をしました。

2013年度



2014.03.25
2014年卒業生送別会

今年度で朝日研究室を卒業し、就職する学生
B4 今井卓也くん、M2 大平浩史くん、M2 高田成海さん
の送別会を行いました。社会でも研究室で学んだ心意気を活かし、活躍してください。


2014.03.22
高田成海さんご結婚

当研究室M2の高田成海さんがご結婚され,東京お台場・ホテル日航東京のチャペルデルフィオーレにて,結婚式及び披露宴が厳かに執り行われました。


2014.03.12
シーメンス社のMueller博士に研究紹介

当研究室内で選抜された学生4名(和田・高鍋・谷口・鳥山)が,ドイツ・シーメンス社のMueller博士に研究紹介を行いました。また,澤村准教授がTWInsの研究施設紹介も行いました。
2014.03.11
シーメンス社のMueller博士に東京観光案内

当研究室内で選抜された学生2名(宇田川・中川)が,ドイツ・シーメンス社のMueller博士に東京観光案内(東京スカイツリー,浅草浅草寺)を行いました。


2014.03.08
リーディング理工学博士プログラム 公開シンポジウム

リーディング理工学博士プログラムの公開シンポジウムが63号館2階02教室にて開催されました。当研究室のプログラムに所属する学生7名中5名が参加した他,当研究室の主宰者である朝日透教授がパネルディスカッションにおけるモデレータとして会場を盛り上げました。
2014.03.08
アドバイザリー・ボード

当研究室のリーディング理工学博士プログラムに所属しているM2 (LDG1期生) の若林・宇田川・高鍋・中川が「アドバイザリー・ボード」に挑戦し,推進研究費獲得のためのプレゼンテーション(発表5分,質疑応答5分)を国内一流企業の経営者様や技術執行役員様に行いました。各自の評価に応じて,0〜50万円の推進研究費が配分されることになります。
2014.03.06
HAUPなどの実験機器,朝日研に到着!

愛媛大学小島研を3月3日に出発したHAUPなどの実験機器が,当研究室に無事到着致しました。これに伴い,実験室の清掃及び模様替えを行いました。

2014.03.02-03
愛媛大小島研引っ越し準備

博士1年の荻野,修士2年の宇田川・高鍋,学部4年の谷口が愛媛大応用化学コース 小島秀子教授の定年退官に伴う引越し準備のため,愛媛大小島研を訪問致しました。これに伴い,2台のHAUPや多数のキラルカラムなど,様々な実験機器が当研究室に寄贈され,所有する実験機器が大幅にパワーアップ致します。
2014.02.27
株式会社アルバック,筑波超材料研究所所長 村上裕彦様来訪

修士2年の宇田川・高鍋・中川,修士1年の乙川・野間口,学部4年の谷口が株式会社アルバック,筑波超材料研究所所長 村上裕彦様にそれぞれの研究紹介を62号館1階中会議室にて行いました。

2014.02.24
ノーベル化学賞受賞・李遠哲教授訪問

当研究室の乙川 (M1),中川 (M2) と応化専攻西出・小柳津 (高分子) 研究室の佐藤 (M1) が台湾・中央研究院を訪問し,1986年に化学反応素過程の動力学的研究でノーベル化学賞を受賞された李遠哲教授に自らの自己紹介,研究紹介及び活動報告を行いました。(以下の写真は乙川くんからの提供)


2014.02.21-23
特別ゼミ合宿

特別ゼミ合宿として,長野県へスキーorスノーボードに行きました。


2014.02.06-07
修士論文研究審査会

生命医科学専攻修士2年(2期生)の修士論文研究審査会が50号館ホワイエ及びセミナールーム1・2で行われました。当研究室の修士2年学生7名が自らの研究発表12分と副査2教授及び准教授による質疑応答5−13分に臨みました。
2014.02.05
TWIns女子会

TWIns女子会がセミナールーム3にて行われました。生命医科学専攻の女子学生だけでなく,大久保キャンパスの化学・生命化学専攻及び応用化学専攻の女子学生も多数集まり,170名以上の大パーティとなりました。
2014.02.04
新入生歓迎会

研究室の5期生となる学部3年の新入生歓迎会をイルデパンにて行いました。これで朝日研のメンバーは合計28人となります。
2014.02.03
学部4年の卒業研究審査会

学部4年の卒業研究審査会をシルマンホール10階の会議室にて行いました。本学応用化学科の逢坂哲彌教授と東京農工大工学研究院の田中剛准教授を審査員としてお招きし,自らの研究発表(10分)と質疑応答(5−10分)に臨みました。


2014.01.14
新入生顔合わせ

研究室の5期生となる新卒研生 (B3) の新入生顔合わせを行いました。新入生,在校生ともにユーモア溢れる独創性豊かな自己紹介を楽しく行いました。中村くん,北村くん,田中くん,羽生くん,藤原さん,よろしくお願い致します!


2013.12.27
2013年最後のゼミからの大掃除

2013年最後のゼミが行われました。その後,研究室の大掃除を行いました。皆様,よいお年を。
2013.12.27
Qualifying Examinationに合格

当研究室の本学リーディング理工学博士プログラムに所属する修士2年の4名 (1期生) がQualifying Examinationに無事合格致しました。
2013.12.24
下村博文文部科学大臣によるご視察

下村博文文部科学大臣がご多忙の中,本学先端科学・健康医療融合研究機構 (ASMeW) をご訪問され、文部科学省が支援する「国際科学イノベーション拠点」と「リーディング理工学博士プログラム」をご視察されました。当研究室の主宰者である朝日透教授もASMeWの機構長として,下村大臣に本学の研究ならびに若手人材育成の取り組みについてご説明致しました。
2013.12.20-21
”分子キラリティの分光学”研究会参加

コープイン京都で行われた”分子キラリティの分光学”研究会に,物理化学班メンバーの希望者7名が参加致しました。世界では,物理化学・分光学的観点のみならず,素粒子論的観点からもキラリティの研究が数多く行われており,キラリティ研究の現在の課題と今後の可能性について物理学的視点から学ぶことが出来ました。
2013.12.18
佐藤勝昭教授特別講義

磁気光学やスピンエレクトロニクスの研究で非常に著名な東京農工大学名誉教授兼独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センターフェロー (計測技術横断グループアドバイザ) の佐藤勝昭教授が当研究室を来訪され,「磁気物性・磁気光学の基礎と応用」に関する講義を行って下さりました。
2013.12.17
研究室忘年会

研究室の忘年会をハワイアンレストラン”イルデパン”にて行いました。今回は学生のみならず,当研究室と関わりが深い社会人の方も多忙の中多数参加して頂き,各自今年の総評と来年の抱負・目標を発表し合いました。
2013.12.17
ノーベル物理学賞受賞ペーター・グリューンベルク教授来訪

リーディング理工学博士プログラムの一貫で,巨大磁気抵抗効果の発見でノーベル物理学賞を受賞されたペーター・グリューンベルク教授が理工学部に来訪し,その講演会に当研究室で当プログラムに所属している宇田川・中川・若林・乙川・野間口・谷口が参加致しました。M2の中川が研究発表を行いました。
2013.11.30
生命医科学音楽祭参加

当研究室の荻野 (D1),大平 (M2),野間口 (M1),松本 (B4) が生命医科学音楽祭に参加し,歌や楽器による演奏を披露致しました。

2013.11.29-30
若手缶詰合宿参加

当研究室D1の荻野と和田が「卓越した大学院拠点形成支援補助金」主催の若手缶詰合宿に参加致しました。
2013.11.22
社会問題解決リーダー育成のための文理相乗連携プログラム第2回成果報告会

本学博士キャリアセンター主催の社会問題解決リーダー育成のための文理相乗連携プログラムの第2回成果報告会が63号館2階05室で行われ,本プログラムに参加していた当研究室の大平 (M2) と石川 (D2) が成果報告の学生プレゼンテーションを行いました。
2013.11.16-17
本学逢坂・門間 (電気化学) 研センサー班との合同ゼミ合宿

本学応用化学・ナノ理工学専攻逢坂・門間 (電気化学) 研究室センサー班との合同ゼミ合宿を,本学鴨川セミナーハウスにて行ないました。
<
2013.11.07
豪モナッシュ大ミルトンハーン教授来訪

豪モナッシュ大のミルトンハーン教授がTWInsを訪れ,先生のご専門であるグリーンケミストリーに関する講義を「Mixed Mode Systems for the Purification of Monoclonal Antibodies and Other Recombinant Proteins.」というタイトルで開催致しました。このイベントは,本学リーディング理工学博士プログラムとの共催で行われ,プログラムに所属する学生だけでなく,当研究室の若林 (M2,LDG2),乙川 (M1,LDG1),片岡 (B4) も自身の研究紹介を行いました。



2013.10.25
愛媛大応用化学コース小島研松富さん来訪

共同研究先の愛媛大応用化学コース小島研松富さん (M2) が当研究室を訪れ,フォトメカニカルクリスタルに関する自身の研究講演,ならびに自己紹介を行って下さりました。その後,当研究室の学生も自己紹介,ならびに各自の研究発表を致しました。

2013.10.18
下田高校理数科1年研修

下田高校理数科1年の生徒がTWInsを訪れ,大学の講義体験 (朝日先生によるキラリティの講義) ならびに施設の見学を行いました。当研究室からは,寺尾 (M1),片岡 (B4) が朝日先生のサポートを行いました。

2013.10.01
NIMS 山内悠輔独立研究員来訪

本学校友でもある独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) の山内悠輔独立研究員が当研究室に来訪され,新しい多孔体の合成とその応用に関する講演を行って下さりました。その後,当研究室の学生4人 (松本匡・乙川・高鍋・荻野) が自身の研究成果をそれぞれ発表致し,非常に有意義なコメント,及びアドバイスを頂きました。
2013.09.27
アニサさんの歓迎会と庄司くんの送別会

本研究室にこの9月から入室したアニサさんの歓迎会と本研究室をこの9月に巣立って行く庄司くんの送別会を50号館2階のラウンジで行いました。研究室のみんなから,アニサさんには自己紹介をし,庄司くんにはエールを送りました。
2013.09.27
リーディング理工学博士プログラム3期生に選抜

本研究室学部4年の谷口が本学先進理工学研究科リーディング理工学博士プログラム3期生に選抜されました。
2013.09.11
アニサさん 顔合わせ

本学生命医科学専攻修士課程に今秋入学し,当研究室に入室するアニサさんとの顔合わせを行いました。

2013.08.26-28
夏ゼミ合宿

夏ゼミ合宿を鴨川セミナーハウスにて行いました。ゲストとして,本学物理学科名誉教授の浅井博名誉教授,産業技術総合研究所 (AIST) の田中真人博士,独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) の富中博士をお迎えし,卒論や修論に向け,研究の活発な議論を繰り広げました。また,飲み会やスポーツ,BBQなどを楽しみました。



2013.08.19
Heatherさん フェアウェルパーティー

当研究室にJSPSのサマープログラムで来日していたHeatherさんのフェアウェルパーティを50号館ホワイエにて行いました。滞在は,2ヶ月間という短い間でしたが,研究活動のみならず,様々な経験を共有しました。最後に,別れを悲しみつつも,今後もこの良い関係を続けて行くことを約束しました。


2013.08.12
米国大使館米国国立科学財団所長 エドワードマーディー様来訪

米国大使館米国国立科学財団のエドワードマーディー様,千葉様が朝日研に来訪されました。JSPSのサマープログラムで来日しているHeatherさんが当研究室での研究活動や日本での生活について紹介した他,朝日教授自ら研究室ならびに施設紹介を行いました。

2013.08.09
生命医科学ポスター発表会

50号館にて第3回生命医科学ポスター発表会が行われ,当研究室からは,修士1年の乙川,谷口,野間口が発表者として参加しました。


2013.08.02
研究室暑気払い

研究室の暑気払いが行われました。
2013.06.18
Heatherさん来日

アメリカ・South Florida大学のHeather Loveladyさんが当研究室にJSPS(日本学術振興会)のサマープログラムで来日し,生体関連物質の物理的性質に関する研究活動をスタートしました。初日である6月18日には,TWIns 2階ラウンジにてWelcome partyを行い,各自自己紹介をするなど,Heatherさんとの親睦を深めました。Heatherさんは8月19日まで滞在します。



2013.04.30
第2回特別ゼミ・バーベキュー

第2回特別ゼミをお台場・東京テレポート青海フロンティアビル貸会議室4にて行いました。
研究室メンバーによる論文・実験ゼミの他,ゲストの秋本 崇之先生(東京大学医学系研究科疾患生命工学センター再生医療工学部門)による「骨格筋可塑性に関与するマイクロRNA」に関する講演も行われました。
その後,都立潮風公園へ移動し,バーベキューを楽しみました。






2013.04.24
榑林陽一先生 来訪

(独)医薬基盤研究所 理事の榑林陽一先生をお招きして研究室の物理化学グループ(荻野・高田・乙川)と生物グループ(和田・キョウ・中村)が研究紹介を行いました。

2013.04.20
TWIns5周年記念 ジョイントシンポジウム

TWIns5周年記念 ジョイントシンポジウムが行われました。当研究室からは,修士2年のキョウヨウさんと修士1年の中村智菜さんがポスターセッションに参加し,研究発表を致しました。


2013.04.16
高等研究所 山本英明先生 来訪

本学高等研究所所属の山本英明先生が当研究室に来訪され,表面微細加工技術を利用した神経科学研究に関する講演をしていただきました。
2013.04.13
Monash大学 研究出張

当研究室修士2年の宇田川が,共同研究先のMonash大学 Saito研究室に約1ヶ月滞在して研修を行いました。詳細な報告はこちら



2013.04.09
物理化学班ゼミ

今年度から物理化学班ゼミを週に1回,1 〜 2時間程度で行うことになり,本日,その第1回目が行われました。
本日は,新学部4年の学生3人が研究の進捗状況を英語でショートプレゼンし,その後,質疑応答が行われました。質疑応答は,たくさんの意見が飛び交い,活発な議論が行われました。


2013.04.03
ボン大学 Hoch教授 来訪

ドイツ ボン大学 LIMESのHoch教授が来訪され,ミーティングとフェアウェルパーティを行いました。ミーティングでは,新学部4年学生が自己紹介を,新修士1年学生が自己紹介と自身の研究紹介を行いました。フェアウェルパーティでは,当研究室だけでなく生命医科学専攻の多数の研究室が参加し,Hoch教授,及びそのご家族との親睦を深めました。



2013.04.01
朝日教授 ASMeW機構長に就任

朝日透教授が4月1日付で,本学先端科学・健康医療融合研究機構 (ASMeW) の機構長に就任致しました。

2012年度

2013.03.26
卒業証書授与式

当研究室の修士2年3名が修士 (理学),学部4年6名が学士 (理学) の学位を授与されました。修士2年の学生は,生命医科学科・専攻が2007年に設立されてから,学部・大学院の6ヶ年一貫教育を受けた初めての修了生 (1期生) になります。学生は,学位記を受領し,それぞれの進路へと進みます。
また,技術経営リーダー専修コース (創造理工学研究科設置) の認定証書授与式も行われ,同コースの講義を履修していた博士学生1名,修士学生4名が認定証を受領致しました。
さらに,実践型研究リーダー養成プログラム (博士キャリアセンター設置) の修了証書授与式も行われ,同プログラムを履修していた博士学生1名が認定証を受領致しました。



2013.03.25
研究室卒業生 (修士2年,学部4年) 送別会

当研究室を巣立って行く修士2年の山田さんと学部4年の村山くんの送別会を行いました。山田さん,村山くんとの最後の食事を楽しみ,会の終わりには研究室のみんなからプレゼントとエールを送りました。山田さん,村山くんが研究室からいなくなってしまうと思うと少し寂しい気がしますが,新天地でのご活躍を心から祈念しています。山田さん,村山くん,今まで本当にありがとうございました。お元気で。





2013.03.11
Milton T W Hearn教授の来訪

Monash大学のMilton T W Hearn教授が本研究室に来訪され,修士1年学生3人,学部4年学生2人が自己紹介,及び自身の研究成果を英語で発表致しました。研究室に入室したばかりの学部3年学生2人も英語での自己紹介に挑戦しました。 また,Biological and Chemical Conversion of Renewables to Fuels and Chemicals. Where is the Cutting Edge?というタイトルでHearn教授によるグリーンケミストリーに関する講義も行われました。

2013.03.11
NIMS施設見学

独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) の山内先生らの計らいにより,当研究室の修士1年2人,学部4年1人,学部3年2人がNIMS施設見学ツアーに参加しました。 参加人数が少なかったため,質問もしやすく,疑問点もその場で解消でき,非常に有意義なものになりました。
また,上記の修士1年学生2人 (高田,中川) と学部4年学生1人 (乙川) がNIMS/MANA-WASEDA INTERNATIONAL SYMPOSIUMにおいて,研究成果を発表致しました。


2013.03.01
Bonn大学 研究出張

当研究室修士1年の若林が,共同研究先のBonn大学 Hoch研究室に約3週間滞在して研修を行いました。詳細な報告はこちら





2013.02.19-24
有機合成研修 (愛媛大 小島研究室)

サリチリデンアニリンの有機合成技術を習得するため,当研究室修士1年の高鍋が,共同研究先の小島研究室に6日間滞在して研修を行いました。


2013.02.08-10
冬期特別ゼミ合宿

冬期特別ゼミ合宿が苗場にて行われました。


2013.02.07-08
修士論文発表会

当研究室のM2(3名)が修士論文発表会にて研究発表いたしました。



2013.02.06
斎藤敬先生(Monash大学)来訪

Monash大学の斎藤敬先生が朝日研にてグリーンケミストリーについてご講演下さいました。
また、朝日研の学生も研究内容を紹介しました。


2013.02.05
研究室新入生(B3)歓迎会

研究室の第4期生となる学部3年生の歓迎会を行いました。



2013.02.04
リーディング理工学博士プログラム二期生に選抜

本研究室B4の乙川と野間口が早稲田大学先進理工学研究科リーディング理工学博士プログラム2期生に選抜されました。

2013.02.04
卒業論文発表会

本学化学・生命化学科特任教授の浅野茂隆教授,及び応用化学科の逢坂哲彌教授を審査員としてお迎えし,本研究室学部4年の卒業論文発表会を行いました。





2013.01.11
研究室新入生(B3)顔合わせ

新入室する3年生との顔合わせ会を開催しました。

2012.12.27
研究室忘年会

研究室の忘年会が行われました。





2012.12.25
リーディング理工学博士プログラム一期生に選抜

当研究室M1の宇田川,高鍋,中川,若林がリーディング理工学博士プログラム一期生に選抜されました。

2012.12.06
TWINs忘年会

TWIns忘年会が行われました。

2012.11.23
第一回生医音楽祭

第一回生医音楽祭が早稲田奉仕園スコットホールにて開催されました。当研究室からはM1の大平,B4の野間口が演奏しました。
2012.11.01-02
逢坂研究室との合同ゼミ合宿(軽井沢セミナーハウス)

応用化学科の逢坂研究室センサグループとの合同ゼミ合宿を、軽井沢セミナーハウスにおいて行いました。朝日研究室の学部生は全員これまでの研究成果を発表し、活発な議論が行われました。






2012.9.8-11
ボン大学・早稲田大学ジョイントゼミ合宿

ボン大学と早稲田大学合同のジョイントゼミ合宿が軽井沢セミナーハウスで行われ,LIMES(ボン大学)のメンバーとTWInsのメンバー(生医の各研究室,電生柴田研・胡桃坂研)が参加しました。 学生は研究紹介を口頭・ポスター発表によって行い,またスポーツや観光で親睦を深めました。




2012.8.28-30
夏季ゼミ合宿

朝日研の夏季ゼミ合宿を軽井沢セミナーハウスで行いました。それぞれ卒修論に向けた研究の進捗報告を行い,BBQや飲み会,スポーツを楽しみました。






2012.7.26
TWIns納涼会

TWIns全体(女子医大+早稲田)での納涼会を行いました。かき氷の早食い大会などのイベントが開かれ,約150名が参加し大盛況に終わりました。





2012.6.21
新規配属者歓迎会

新しく朝日研に配属された中村さん(B4)と庄子君(M1)の歓迎会を行いました。



2011年度

2012.03.26
学位授与式

生命医科学科の第2期生である学部4年生8名が学士(理学)の学位を授与されました。学生は学位記を受領し、それぞれの進路へと進みます。

2012.03.22
ノースカロナイナ大学の先生方来訪

ノースカロナイナ大学の先生方がASMeWを来訪され,研究紹介を行いました(荻野,石川,キョウ,高田,中川)。

2012.02.22
ボン大学の先生方来訪

早稲田大学と提携を結んでいるボン大学の先生方がTWInsを来訪され,自己紹介を行いました。

2012.02.06
学部卒業論文発表会

浅野茂隆先生(本学特任教授)と逢坂哲彌先生(本学応用化学科教授)をお招きして、学部生の卒業論文発表会を行いました。

2012.02.03
研究室新入生(B3)歓迎会

研究室の第3期生となる学部3年生の歓迎会を行いました。

2012.01.16-21
放射光実験研修(広島大学・放射光科学研究センター)

シンクロトロン放射光を用いた実験の研修として、共同研究者の田中真人研究員(産総研)と共に当研究室の中川が広島大学・放射光科学研究センターに5日間滞在しました。真空紫外領域での生体分子薄膜の光学活性測定の実験を行いました。

2011.12.22
研究室忘年会

研究室の忘年会が行われました。

2011.11.22
David Lundberg先生(UCLA)来訪

UCLAのDavid Lundberg先生がTWInsを来訪され,朝日研の学生が研究内容を紹介しました。特に今夏にUCLAへの短期留学プログラム(CSST)した修士学生も参加し,研究紹介を行いました。




2011.11.3-4
逢坂研究室との合同ゼミ合宿(伊豆川奈セミナーハウス)

昨年に引き続き応用化学科の応用物理化学研究室(逢坂研究室)のセンサ班と伊豆川奈セミナーハウスにて合同ゼミ合宿を行いました。ゲストに東京農工大学の松田浩珍先生と田中あかね先生をお招きし、研究のショートプレゼンテーションとポスター発表を行い議論を深めました。





2011.10.27
第2回TWInsお誕生日会

恒例のTWInsお誕生日会を行いました。今回は7~10月に誕生日を迎えるTWIns内のメンバーのお祝いを行い、更にはTWIns内の交流を深めました。




2011.10.6
Claire Prummel氏(CLINATEC)来訪

フランスのCLINATECのClaire Prummel博士がTWInsを来訪されました。



2011.9.1
Yuan T. Lee先生来訪

ノーベル化学賞を受賞されたYuan T. Lee先生が来日され,TWInsで講演会が開催されました。若手研究者・学生へのメッセージをお話しいただきました。詳しくはこちらをご覧ください。


2011.8.26-28
ゼミ合宿(早稲田大学鴨川セミナーハウス)

研究室のゼミ合宿を昨年と同様に鴨川セミナーハウスで開催しました。昨年に比べ人数も増え,2泊3日でバーベキュー等も楽しみました。特に学部生は卒業論文に向けて研究の方向性を確認し,それぞれが進めている研究に関して議論を深めました。 また浅井博本学名誉教授,田中真人先生(産総研),松村隆之先生(感染研)をお迎えして講演会も行われました。








2011.8.9
研究室暑気払い

ユニラブの打ち上げも兼ねて,研究室の暑気払いを行いました。朝日研に関係する多くの方々にご出席いただきました。


2011.8.8
第1回生命医科学科ポスター交流会・納涼会

第1回目となる生命医科学科のポスター交流会が行われ,全研究室の修士課程1年生を中心に49題目の発表がありました。交流会のあとはラウンジで納涼会が行われました。


2011.6.13-19
ボン大学の先生方来訪

早稲田大学と提携を結んでいるボン大学の先生方がTWInsを来訪され,研究紹介を行いました。当研究室からも発表を行いました(M1和田)。



2011.6.11
理工スポーツ大会(山梨県・河口湖畔)

生命医科学科で毎年恒例の理工スポーツ大会に参加しました。当日はあいにくの雨でバレーボールのみの参加となりましたが,スポーツを通じて学科内の交流がさらに深まったと思います。詳細はこちらをご覧ください。

2011.5.12
産業総合技術研究所(茨城県つくば市)での実験

研究活動の一環として,茨城県つくば市の産業総合技術研究所において真空紫外領域での生体分子薄膜の分光学実験を行いました。


2011.4.23
2010年度生命医科学科謝恩会

震災の影響で延期となっていた生命医科学科の謝恩会を開催しました。ほとんどの学生がそのまま修士課程へ進学しますが、それぞれの先生方より激励のお言葉を頂きました。



2010年度以前

2011.3.25
朝日研究室学位授与式

生命医科学科の第1期生である学部4年生5名と博士後期課程学生1名が学士(理学)、博士(理学)の学位を授与されました。今年度は先の震災の影響で早稲田大学全体での卒業式は中止になりましたが、 学生は研究室単位で学位記を受領し、それぞれの進路へと進みます。





2011.3.7-11
放射光実験研修(広島大学・放射光科学研究センター)

シンクロトロン放射光を用いた実験の研修を行うために、共同研究者の田中真人研究員(産総研)と共に当研究室の荻野が広島大学・放射光科学研究センター に1週間滞在しました。真空紫外領域での生体分子薄膜の光学活性測定の実験を行いました。

2011.2.14-25
有機合成研修(名古屋工業大学・柴田研究室)

サリドマイドの不斉合成技術を習得するため、当研究室の荻野と高田が共同研究先の柴田研究室に2週間滞在して研修を行いました。今後はこの研修を生かして 当研究室でも不斉合成を行い研究に役立てていきます。

2011.2.3
学部卒業論文発表会

松永是先生(東京農工大学学長)と逢坂哲彌先生(本学応用化学科教授)をお招きして、学部生の卒業論文発表会を行いました。




2011.1.28-31
柴田教授(名古屋工業大学)来訪

共同研究先である名古屋工業大学の柴田哲男教授が来室され、サリドマイドに関する最近のトピックスをお話し頂きました。

2011.1.27
研究室新入生(B3)歓迎会

研究室の第2期生となる学部3年生の歓迎会を行いました。





2011.1.26
Prof. Cavallotti(Politecnico di Milano)来訪

ミラノ大学のCavallotti教授がTWInsに来館され、当研究室の活動を含め生命医科学科のオープンラボの説明を行いました。

2011.1.13-15
Prof. Bajorath(Bonn Univ.)来訪

ボン大学のBajorath教授が当研究室に来室され、学部生が研究成果を報告しました。



2010.12.7
研究室忘年会

卒業論文の中間報告会の後、研究室の忘年会が行われました。

2010.10.14
第3回TWInsお誕生日会

TWInsの7~10月生まれの人を対象としたお誕生日会が開催されました。ボン大学の関係者の方々も出席されました。




2010.9.10-11
応用化学科逢坂研究室センサグループとの合同ゼミ合宿(早稲田大学・菅平セミナーハウス)

応用化学科の逢坂研究室センサグループとの合同ゼミ合宿を、菅平セミナーハウスにおいて行いました。朝日研究室の学部生は全員これまでの研究成果を発表し、活発な議論が行われました。

逢坂教授のコメントはこちらをご覧ください。



2010.8.24-25
ゼミ合宿(早稲田大学・鴨川セミナーハウス)

朝日研究室のゼミ合宿を鴨川セミナーハウスにおいて行いました。鴨川シーワールドにも行きました。






2010.8.4
暑気払い

朝日研究室の暑気払いを行いました。ユニラブを手伝ってくれた学部生も参加してくれました。

2010.6.29
第2回TWInsお誕生日会

TWInsの4月~6月生まれの人を対象としたお誕生日会が行われました。学生によるピアノ演奏の余興もありました。



2010.3.30
第1回TWInsお誕生日会

TWInsの1月~3月生まれの人を対象としたお誕生日会が行われました。ボン大学のHoch教授のご家族も参加されました。




2010.3.29
久保さん送別会

技術支援員(テクニシャン)の久保さんの送別会を行いました。



2010.2.9
新入生歓迎会

朝日研究室に配属された新B4の歓迎会が行われました。